目次

ご覧いただきありがとうございます
コンディショニング&鍼灸治療院 SoLです

依存性が高い『砂糖』取り過ぎに注意しましょう

砂糖の依存性

身体の異変

砂糖と言っても種類が複数あるのはご存じですか

天然甘味料と人工甘味料

砂糖依存症に陥るメカニズム

食事や甘いものを摂取すると、消化酵素で分解されたブドウ糖で体内の血糖値が上昇します

糖の中でも砂糖は分子が小さいために体内でブドウ糖に分解されやすく、特に空腹時に砂糖を摂取すると血糖値が急激に上昇します

その結果、血糖値を下げる働きを持つインスリンが一度に大量に分泌されて血糖値が急低下し、「低血糖」状態を引き起こします

そして、体内が「低血糖」状態になると、脳がエネルギー不足で「空腹だ」と勘違いし、「甘いもの(糖分)を摂取して血糖値を上げろ」と信号を出してしまうのです

このため、砂糖を摂取した後、空腹でないにも関わらず繰り返し砂糖を欲するようになります

砂糖の取り過ぎで起こる身体の異変

砂糖を摂取すと身体から不要分を消費するために身体はエネルギーとして燃やします
砂糖を消費するためには「ビタミンB1」が必要となります
当然、砂糖を取り過ぎると、ビタミンB1を大量消費することになります
ビタミンB1を摂取しますが、体内に不足が起ると以下の症状が出てきます

疲労感
手足のむくみ
便秘
集中力低下
気分が落ち込む(興奮したり、不安定になったり)
協調性の低下
といった症状が現れてきます

子供の切れやすいなどの症状は砂糖の禁断症状と考えられるかも知れません

脳内の作用

また、砂糖を摂取すると脳の中でドーパミンやセロトニン、ノルアドレナリンなどの脳内神経伝達物質が分泌されます

それ自体、もちろん危険な物ではないのですが、人に幸福感や癒やしを与える麻薬のような性質を持っています

身体が疲れたときや、ストレスを感じるたびに甘いものを食べて幸福感や癒しを得るようになると、この快感がクセになり、やがては中毒のように「砂糖を取ること=幸せになる」と無意識に脳が感じるようになってしまいます

快感を得るために砂糖を摂る、この状態に陥るのが砂糖依存症です

「ビタミンB1」の働き

・エネルギー代謝に関わる

・疲労の蓄積を防ぐ

・中枢神経・末梢神経の機能維持

中枢神経や末梢神経は脳によりコントロールされていますが、脳がしっかりと働くためにはエネルギー源が必要です

ビタミンB1が不足してエネルギー代謝が滞ると、脳の活動にも影響し、精神が不安定になったり、運動機能の低下、集中力の低下などが起こります

「ビタミンB1」を多く含む食品

豚肉、ハム、うなぎ、小麦粉などの穀類、大豆やグリンピースなどの豆類、種実類、うなぎなどの魚介類などです

中でも豚肉・うなぎは一度に食べる量も多くビタミンB1自体の含有量も豊富に含まれます

砂糖を多く含む食品

「砂糖」は甘いお菓子だけではなく、

清涼飲料水やパン、スープなどの加工食品、調味料にも含まれていますので、普段甘いお菓子を食べない人でも知らず知らずのうちに砂糖を大量に摂取し、砂糖依存症になる可能性があります

100%果汁ジュースなどにも多く使われています

100%ジュースの缶に成分表記があり、糖分の記載が無いですが炭水化物と記載があります
100%ジュースに、炭水化物(でんぷん)??

これはおそらく砂糖の量だと考えられます
炭水化物の量=砂糖の量?
物にもよりますがスティックシュガー15本分の砂糖が入っている物も少なくありません
自宅でコーヒーなどに15本分の砂糖を入れたら
多分、甘過ぎてゴクゴクとは飲めないでしょう

なぜ、清涼飲料水だと飲めてしまうのか

味の抑制効果で舌が錯覚する

味の抑制効果とは、2種類以上の異なる味があると、片方の味を感じにくくなる現象です
清涼飲料水には、酸味と甘味の2種類が入っていて、甘味が負けてしまうため
そのため酸味に負けないように砂糖をたくさん入れる必要があるみたいです
しかし、そのせいで血糖値の上昇が速くなり身体に危険を及ぼします

温度による感じ方の違い

常温の物と冷蔵したものでは、甘味の感じ方が違います
高温だと甘味を強く感じますが、低温ではあまり甘く感じないため、十分な甘さを感じるため、これほどの量が入っています
日本は特に冷蔵庫などで、冷やして飲む機会が多いので冷やして美味しさを感じるようになっているのでは無いでしょうか

オススメは有機野菜と果物で作った自家製スムージー

旬の野菜を使って、甘みは果物で補充するのはどうでしょうか!

糖の種類

糖には様々な種類がある
使われている砂糖の種類によってカロリーに違いが!

・糖分の性質
・甘さ
・血糖値の上昇速度
・カロリー
・甘さ
糖によって、人間が感じる甘味の強さはことなる
同じカロリーでも党の種類によって、甘味の強弱は異なります
また、温度によっても甘味の強さは変わります


血糖値の上昇速度
糖を摂取すると血糖値が上がります
血糖値の急上昇は、肥満や糖尿病の原因になる


カロリー
糖の種類によってカロリーが違います

糖や甘味料の特徴

ブドウ糖
血糖値の上昇が最も早い糖
身体が最も燃焼させやすい糖


果糖
もともと甘みが強く、特に低温で甘みを強く感じる
血糖値の上昇速度もとても速い


麦芽糖
炭水化物を食べた時に唾液・膵臓から分泌されるアミラーゼという消化酵素によって、生成される糖
最終的には、体内の酵素によって、ブドウ糖になって利用されます


ショ糖
最も一般的な糖
体内ですぐにブドウ糖・果糖に分解される
甘みも強く、血糖値の上昇速度も速い
口の中の雑菌はショ糖を餌にしている
虫歯の原因
カロリーも高く、取り過ぎると害が最も多い

キシリトール
ショ糖と比べ、4割程度カロリーが低い
甘さは同じぐらい
口の中の雑菌が餌にすることができない
わずかながら下剤効果があるため、お腹が緩くなる人もいる
糖と一言で言っても色々な種類が存在します
特性などを考慮して色々な食べ物に添加されています

カロリーゼロの真実!!

清涼飲料水などのゼロカロリー表示、ホントにカロリーゼロなの!
ゼロカロリーなのに、なんであんなに甘さを感じるの?
甘味料を使って無いの?と疑問
通常の砂糖を使うとカロリーが
そこで使われているのが、人工甘味料

人工甘味料の特徴

衝撃です
スクラロース
代表的な人工甘味料
砂糖の600倍の甘さ
人間の身体はスクラロースを吸収することができないのでカロリーゼロ
ガム・お菓子・清涼飲料水・酒類などに使われている
摂取しても、虫歯にならない、血糖値やインスリン値に影響を与えないなど言われている
138℃以上に加熱すると有害な塩素ガスを出すなどで、国会で取り上げられたこともあります

サッカリン
砂糖の200~500倍の甘さ
水に溶けにくく、チューインガムにのみ使用されている
日本では発がん性の懸念により、使用が制限
食品表示「甘味料(サッカリン)」

アスパルテーム
砂糖の100~200倍の甘さ
食品表示では「L‐フェニルアラニン化合物」と併記される
フェニルケトン尿症を悪化させる
洋菓子・ヨーグルト・お菓子など
2015年に日本アレルギー学会で、喘息のマウスにアスパルテームを投与すると、アレルギー性気管支炎症が発症したというもの
食品表示「甘味料(アスパルテーム)」

ネオテーム
砂糖の7000~13000倍の甘さ
アルコール類には溶けやすく、水にやや溶けにくい性質
ネオテームは、アスパルテームの改良品で、熱に強く水に溶けにくくなります
飲料類・デザート・お菓子など
食品表示「ネオテーム」
などなど色々な物が存在しています

“ 水 ”なのに

f:id:c-SoL:20200124163911j:image
f:id:c-SoL:20200124164114j:image

味が付いている水には注意!

流行りのタピオカミルクティー

店にもよりますが1杯に使われる砂糖の量知ってますか

角砂糖、約20個以上が使われているみたいですよ

毎日取り続けるのは・・😱

市販の食べ物は自宅で料理するものより多量に使用されています

f:id:c-SoL:20200124164125j:image

LINE登録追加はこちら

友達追加して頂くことで、LINEから

ご予約・ご質問などが可能となります

当院は
”はり”と”メディカルテーピング”を組み合わせて施術することで
急性期~慢性期疾患にも施術可能な治療院です

スポーツ疾患
(捻挫・肉離れ・オスグッド・シーバー病など)
腰痛・膝痛・肩痛などの
長引く痛みの改善に力を入れております
お気軽にお問い合わせ下さい!
コンディショニング&鍼灸治療院 SoL
0465-83-9480